我が家の新しい家族となる子いぬが決定したら、家に迎える日までに生活できる環境を整えておきましょう。
必要なペット用品を揃えるのはもちろん、子いぬにとって危険な箇所がないかチェックしておきましょう。
ハウス、ベッドなど
ハウスは、寝床になる安心できる場所です。子いぬの安眠のためには、リラックスできる広さのクレートを用意しましょう。広すぎると、そこで排泄する場合もあるので、成犬時に中で無理なくUターンできる大きさでコンパクトなものがオススメです。その中に居心地の良いふかふかのベッドや毛布、母犬の匂いのするタオルなどを入れてあげましょう。クレートでなくケージを利用する場合は、布などをかけて空間を閉鎖する方が犬は落ち着きます。
トイレ、ペットシート、除菌消臭スプレーなど
トイレとして、トイレトレーにペットシートをセットして配置します。トイレを覚えるまではサークルで囲んでおくとハミ出し防止にもなるので、サークルも用意しておくと便利です。子いぬはトイレの失敗があって当たり前、トイレや粗相をした場所を清潔にする除菌消臭スプレーやオシッコ汚れお掃除シートなども用意しておきましょう。
ドッグフード、食器、水器など
ドッグフードとフードを入れる食器、水を入れる器を用意しましょう。器は陶器やステンレスなどの子いぬの力ではひっくり返りにくいものがオススメです。また、器をセットできるフード台なども便利です。
おもちゃ
遊びは子いぬの心の栄養になるので、その道具となるおもちゃを用意しましょう。子いぬは、クチにくわえたり噛んだりして、その素材の感覚を学んでいくので、布製、ゴム製、プラスチック製、木製などいろんな素材の安全なおもちゃを用意しておき体験させましょう。
例えば、コットンロープ、音の鳴るぬいぐるみ、飲み込めない大きさのボール、木製のダンベル、ゴム製の知育玩具などです。特に乳歯が生え揃う生後2カ月頃や、乳歯が抜けて永久歯が生え変わる生後3~6カ月頃は、いろいろなものをかじる傾向が強くなります。そんな子いぬの「噛みたい欲求」を満たすためにも噛むためのおもちゃも用意しておきましょう。
ケア用品 ブラシ、コーム、タオル、ハブラシなど
愛犬を常に清潔に保つことも飼い主さんの役目です。子いぬ用のタオル、ペット用ウエットティッシュ、毛質にあわせたブラシ、コーム類も用意しましょう。またデンタルケアのための歯磨きペーストやハブラシなども必要ですが、最初の健康相談時に動物病院でアドバイスしてもらうのが良いでしょう。シャンプーや爪切りなどは、トリミングサロンに依頼できますが、自宅で行う予定ならば用意しておきましょう。
犬具
リード(引き綱)と首輪もしくはハーネス(胴輪)は外で飼い主さんと愛犬をつなぐ大切なものです。お散歩時はもちろん、動物病院に連れて行く時にも必要なのでお迎えに行く当日までに、子いぬのサイズを確認して用意をしておきましょう。できれば、首輪もハーネスも子犬の肌に優しい安全性の高いものを選んでください。ただし、子いぬは成長が早いので、サイズ調整のできるものが便利です。また、大きさが合わなくなったら買い替えることも想定してください。
【材料】1人分調理時間:10分 【焼肉】 牛バラ肉 ・・・・・・・・・・・・・・……
シーツやふとんカバーは、寝ている間に汗や皮脂がしみこみます。こまめに洗って汚れを……
子猫を飼うために必要なアイテムとは?猫ちゃんが快適に暮らすためのまず最初に揃えて……
歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 毎日……
歯周病ってどんな病気? 「歯周病」という言葉はご存知の方も多いでしょう。でも、そ……
むし歯の原因と進行 むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「歯の質」「糖質」……
汚れを広げないのが基本です。 汚れの軽いものから順番に洗いましょう。 洗う前のひ……
唾液の役割 唾液は『口臭予防』の重要な役割 唾液は、口臭予防のために重要な役割を……
肌がべたつく…毛穴が目立つ…原因は何? 太陽がジリジリ暑い時期、肌がべたつくと感……
便秘とは? 大前提として、便は大腸で作られます。 目安として、週に3回以上の排便……
【材料】1人分調理時間:10分 ブロッコリー ・・・・・・・・・・・35g 玉……
フレッシュタイプ □ 顔を短く見せたい(面長タイプの方) □ かわいらしく、活発……
【材料】1人分調理時間:15分 白ネギ ・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本……
【材料】1人分調理時間:10分 キムチ ・・・・・・・・・・・・・・・・30g ……
まずは健康診断を受けに動物病院へ 子いぬが我が家にやってきて少し慣れたら、なるべ……
【材料】1人分調理時間:10分 カットトマト缶 ・・・・・・・1/5缶(80g)……
入浴後は浴槽にフタをしたり、換気扇をまわして湿度を早く下げることで、カビの発生を……
顔周りのケアをしようとすると「暴れてしまう」「逃げてしまう」など、思うようにケア……